将来を実りあるものにするためにも、「言葉」を扱う国語の授業は大切です。他者との意思疎通を可能にする「言葉」とは我々にとって最も身近な道具ということができるでしょう。生徒が日々、自分、あるいは他者の「言葉」に目を向け、その運用能力を磨いて行けるよう、工夫しています。大学入試だけでなく、将来社会に出てからも通用する「愛される女性」としての、日本語運用能力の獲得を目指します。
正確な計算力、柔軟な発想力、論理的な判断力を育成します。これら3つの力を基本とし、さらに数学の楽しさを感じながら、どのような問題にも挑むチャレンジ精神、いかなる場面においても適切に論証できる力を養います。理論の習得だけでなく、自ら情報を収集し、数学的な手法による分析・発表を通して、社会への問題意識をもち、解決する能力を備えた生徒を育てます。
受験科目としての英語の「得点力」のみを目指すのではなく、" 英語で吸収できる力"と" 英語で発信できる力"となる" 英語総合運用能力"の獲得を達成します。その過程で、最難関大学入試を突破できる学力を培います。" 英語総合運用能力"を身に付けるうえでは、1)コミュニケーション力と 2)英文読解力の習得が必須です。授業内での空間にとどまらず、放課後のフォロー学習や家庭学習、他教科や学校行事と関連づけながら、卒業後も実社会で通用する力を養成します。
中高一貫独自のカリキュラムによって、身近な楽しい理科から始まり、大学入試問題レベルの最先端の科学まで効率的に学びます。実体験の重みを大切にするための実験・観察、それを単なる体験にとどめず、そこから自然界や自然現象のさまざまな規則性の発見へと導き、科学的・論理的な思考力を養います。そのため、理科という学問が「理論」と「実験」の両輪からなりたっていることを実感できる授業を展開し、さらにレポート作成でも丁寧な指導を行っています。
社会科は大きく地理・歴史・公民の3つの分野があります。中学校課程では高校課程での発展的な学習に備えた土台作りを目標に学びます。高校課程では、すでに習得された基礎的な知識をもとに、大学入試に対応できる発展的な学習を実践します。6年間で、大学入試に対応できる発展的な知識とその運用力を身に付けるとともに、海外研修を効果的に活用しながら、国際社会で活躍するための幅広い視野と豊かな社会性を養成します。