インフォメーション
2025年8月14日 00:00
4年生(高校1年生)の数学Ⅰの授業では、三角形の3辺の長さから面積を求める内容を勉強しています。答えを求める第一歩として、着目する角を1つ決めます。3つのグループを作り、角Aから始める班、角Bから始める班、角Cから~として最終的には同じ結論にたどりつくことを確認しました。
途中式を工夫することで難しい計算を避け、ミスを減らすこともできます。面積を正しく求められることだけが目標ではなく、効率よく求められる計算方法も大事です。最適な解法のためにグループ内で意見を出し合い、非常に学びの深い時間となりました。
【イベントのお知らせ】
➀ 第4回学校説明会 8月17日(日)10:00~12:00
「ペットボトルのキャップでアクセサリーを作ろう!」
☆清修生がアクセサリー作りのお手伝いをします☆
お申し込みはこちら
② 第5回学校説明会 8月30日(土)10:00~12:00
第1部:生徒がプレゼンテーションを行い、学校の特色を紹介します
第2部:全国大会に参加した鉄道模型デザイン班の生徒とジオラマ作りができます
お申し込みはこちら