清修中学校の環境団体ANSS。(2019年に生徒により発足)
ANSS Awareness of Natural Spirit at Seishu
清修での自然的な(環境問題など)意識や気付きを高める活動。
*****これまでの活動実績*****
※最新の活動順に記載しています。
◇使用済みカイロの回収(2023.11~)
使用済みのカイロの回収を始めました。
みんなを温めたカイロを回収して、業者様に送ります。
カイロは、工場でキューブとなり水を綺麗にします。
◇マゼンタスターのプレゼンテーション②(2023.7.28)
小平市議会議員の方々へ『マゼンタ・スターのプレゼンテーション』を行いました。
清修中学校では、私たちと一緒にこの活動に協力してくださる方を大募集しています。
◇マゼンタスターのプレゼンテーション①(2023.7.14)
小平市立小平第一小学校にて、
マゼンタ・スターの取り組みをプレゼンテーションさせていただきました。
広がれ!マゼンタスター!!!
◇ACTION海の日ブルーサンタ(2023.7.17)
今年も参加しました。
赤いサンタクロースは白い袋から子供どもたちにプレゼントを渡し、
青いサンタクロースは海の日にごみを拾って子どもたちにきれいな海をプレゼントします。
清修生は、40名以上が参加。
ボランティアの参加者が年々増えています。
◇海洋プラスチック(オーシャンプラスチック)を活用したノベルティの導入(2023.4.1)
※学校説明会に来校していただいた方にプレゼントさせていただきます。
日本国内で回収した海洋プラスチックごみからリサイクルした再生樹脂を使用した
ノベルティ(油性ボールペン)を導入しました。
<海洋プラスチックごみとは>
使用済みのビニール袋やペットボトル、使い捨て容器などプラスチック製品が適切に廃棄処理されないことで、
風や雨などにより河川や海に流れ込み、海洋プラスチックごみとなります。
海洋プラスチックごみは時間が経つにつれて劣化し、次第に小さくなりますが、
自然分解することはなく、微細な小片となり海中を漂います。
5ミリ以下のものはマイクロプラスチックと呼ばれ、世界中の海に広がる
このマイクロプラスチックによる海洋汚染は、生態系への悪影響が懸念されています。
◇ マゼンタ・スターの取り組み
「誰かの力になりたいけど、声をかけにくい」という経験はありませんか。
そんな人たちの「協力したい」思いを知らせるためのマーク『マゼンタ・スター』。
マゼンタ・スターとは。
国連も注目の東京大学の学生発のエンパワープロジェクト。
清修中学校は、東京大学の方の許可を得て『マゼンタ・スター』を広げる活動を行っています。
私たちと一緒に、活動に協力していただける方をお待ちしています。
町でこのマークを付けている清修生を見かけたら、
お手伝いさせていただきますのでお気軽にお声かけください。
◇ ACTION海の日ブルーサンタ
7/18(月)海の日に江の島で行われたゴミ拾いに参加。
2022年度は、約2000人が集まった。
赤いサンタクロースは白い袋から子供どもたちにプレゼントを渡し、
青いサンタクロースは海の日にごみを拾って子どもたちにきれいな海をプレゼントします。
◇ 小平市のウォーキングdeゴミ拾いに参加
ウォーキングdeゴミ拾いとは、5人1組で力を合わせ制限時間内に定められたエリア内でゴミを拾い、
その質と量をポイントで競い合う環境に最もやさしいスポーツです。
◇ ペットボトルキャップの回収
捨ててしまうはずのペットボトルキャップを回収して、業者様に送りました。
ペットボトルキャップは、2kgでワクチン1人分になります。
◇ 使用済みカイロの回収
冬場にみんなを温めたカイロを回収して、業者様に送りました。
カイロは、工場でキューブとなり水を綺麗にします。